自社に最適なライブ配信プラットフォームを選ぶには?選び方を解説!

近年、ビジネスにライブ配信プラットフォームを活用する企業が増えてきました。ライブ配信プラットフォームにはさまざまなものがあり、「活用したいけれど、どれを選べばいいかわからない」という方も多いでしょう。今回は企業がライブ配信を活用する意味とおすすめのライブ配信ツール、最適なプラットフォームの選び方を紹介します。
企業がライブ配信を活用する意味
ライブ配信プラットフォームでは映像をリアルタイムで配信できます。企業はライブ配信をどのようにビジネスに活かすことができるのでしょうか。
最初に挙げられるのがリードの獲得です。リードとは商品やサービスに興味をもっており、いずれ顧客になる可能性のある人のことです。自社サービスを宣伝しようとしたときにリードがいないと、効果的な宣伝をすることは難しくなります。インターネット上で行うリードの獲得方法として、動画やライブ配信で資料請求やランディングページに誘導する方法があります。
ライブ配信には最新情報を届けることができる、会場費がかからない、視聴者の反応を確認できるといったメリットがあるようです。直接人が集まるわけではないため、スタッフや視聴者が新型コロナウイルス感染症に感染する危険もありません。
これまでオフラインで行われていたセミナーや展覧会では、名刺を交換できるといったメリットもありましたが、コストメリットや感染リスクを考慮すると、今後は動画やライブ配信がますます重要になってくることが予想されます。
動画配信ではリード獲得という間接的な利益だけでなく、動画そのものを販売することで直接利益を出すこともできます。すでにサブスクリプション形式やオンラインサロン形式など、さまざまな形で講習やエンターテイメントといった動画コンテンツの販売が行われているようです。
ウェビナーはウェブとセミナーを合わせて作られた言葉で、インターネット上で開催するセミナーのことです。オフラインのセミナーと比べ、費用を抑えることができ人数制限もありません。どこからでもアクセスできるので、これまでアプローチできなかった層にもアプローチしやすくなり、広く新規顧客獲得が期待できます。
企業におすすめのライブ配信ツールは?
ライブ配信プラットフォームには、大きく分けて有料のものと無料のものに分けられます。無料のプラットフォームで有名なものには、YouTubeLive、Instagram、ニコニコ動画、SHOWROOMなどがあるようです。無料のプラットフォームは気軽に始めることができるのがメリットです。
有料のプラットフォームにはツイキャス、ULIZA、Vimeoなどがあります。有料のプラットフォームはマネタイズ方法が豊富で、サポート体制が充実しています。
YouTubeはGoogle社が運営する動画配信プラットフォームで、世界最大数の視聴者・配信者を誇っているようです。既に多くの企業が動画投稿やライブ配信を行っており、ユーザーが多いことから多くの人に見てもらえる可能性があります。
YouTubeは登録者1,000人以上、年間再生時間4,000時間以上という条件をクリアすればライブ配信を収益化でき、スーパーチャットという投げ銭機能を利用した収益化も可能です。ほとんどの動画プラットフォームが動画の保存期限を設けていますが、YouTubeは無期限で動画を保存しておくことができるのも魅力のひとつです。
次に紹介するのはTwitCasting(ツイキャス)。ツイキャスはモイ株式会社が運営する動画配信プラットフォームで、ツイッターのアカウントを持っていればスマートフォン一台ですぐに配信をスタートできる気軽さが人気のプラットフォームです。
スマホを使った簡単な配信からパソコンを使った本格的な配信まで、配信方法が幅広く、配信した動画をYouTubeでも配信できるなど他のプラットフォームとの連携ができる点も魅力です。
最適なプラットフォームの選び方
企業がライブ配信プラットフォームを選ぶ際に重要なのは目標設定となります。配信を見せたいターゲット層や人数によって、プラットフォームに求められる機能は異なります。明確な目標設定を行うことで、その目標を達成するために必要な機能を備えたプラットフォームを選びやすくなるようです。
機能面で目標達成のための基準を満たすプラットフォームを選んだら、次はそこから使いやすいものを選びましょう。プラットフォームは使いこなせなければ意味がありません。IT企業などITリテラシーの高い企業や、エンジニアが在籍している場合を除き、丁寧な導入サポートが受けられるか、使い方が難解でないかといった使いやすさも重要なポイントになります。
最後に安全性です。ライブ配信にはストリーミング形式とプログレッシブ形式がありますが、ストリーミング形式は動画をダウンロードしつつ再生し、そのデータはすぐに削除するという工程を繰り返し行うためデータが残らず、再生デバイスにデータが残ってしまうプログレッシブ形式よりも安全性が高いと考えられています。安全性の観点からはストリーミング形式を採用しているプラットフォームがおすすめです。
ライブ配信はこれからの時代、企業が新たな顧客を獲得し、収益を伸ばすうえで多いに活用していくべきツールといえます。ライブ配信プラットフォームにもさまざまな種類がありますが、こちらで紹介した内容も参考に自社のライブ配信にあったプラットフォームを選び、自社のビジネスに活かしてください。